カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年3月 (3)
- 2019年1月 (5)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (11)
- 2017年11月 (10)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (12)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (6)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (8)
- 2016年9月 (9)
- 2016年8月 (12)
- 2016年7月 (11)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (13)
- 2016年4月 (15)
- 2016年3月 (11)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (15)
- 2015年12月 (19)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (18)
- 2015年9月 (13)
- 2015年8月 (12)
- 2015年7月 (15)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (26)
- 2015年3月 (17)
- 2015年2月 (21)
- 2015年1月 (38)
- 2014年12月 (27)
最近のエントリー
HOME > ブログ > 日々の事 > 新旧、ジムニー対決!
ブログ
< 和膳 千曲さん | 一覧へ戻る | Y様の髪質の変化 >
新旧、ジムニー対決!
旧、旧型ジムニー(ja12)と新型ジムニー(jb64)
お世話になってるスズキ販売店で、遭遇しました。
似てるようで別な車のような・・・
従来のジムニーの良さは、しっかりと継承されているみたいですよ。
乗りやすさも格段に上がっていて、女性でも、街乗りでも十分に快適に乗れる車になっています。
↑旧、旧型(ja11)
新型は、ジムニーらしからぬ安全装備満載! 近頃のトレンドはしっかり装備されています。
一方、旧型は旧型で、何とも言えない魅力がありますよね。
ja12に比べ、ja11は、乗り心地は最悪レベル。板バネのサスは、路面のギャップをもろに拾ってしまいます。
そんな旧、旧型ジムニー!
めちゃアナログな車ですが、何とも言えない味があるのです。
新旧ジムニー。どちらもいい車ですよね!
カテゴリ:
(straight & treatment Class) 2019年3月27日 10:40
< 和膳 千曲さん | 一覧へ戻る | Y様の髪質の変化 >
同じカテゴリの記事
フルベッキ写真の謎。
「維新博」も今月で終わってしまいました。
私が一番行きたかった会場は、「長崎館」でした。
ここは、幕末の写真家、上野彦馬を取り上げていたのですが、
幕末の一番有名な写真といってもいいと思いますが、
やっぱりそれは「坂本龍馬」の写真でしょう!
この「長崎館」の目玉は、坂本龍馬と一緒に写真に写れること!(笑)
私は写りたくて写りたくて、ここを訪れたのです。
フルベッキさんは皆さんご存知でしょうか?
このフルベッキ写真は、以前は、幕末の志士たちが集合した写真だと
言われたこともありました。
写真に写ることを嫌って、一枚も写真が残っていない西郷隆盛も写っていると
噂されたことも・・・(笑)
私も初めて見た時は、そのように聞いていたので、信じ込んでおりました。
もちろん、坂本龍馬も写っているのだと・・・(笑)
(中央の外人さんが、オランダ人のフルベッキさん)
そして、佐賀藩士だった大隈重信や江藤新平なども写っていると・・・
ただ、残念ながら今の研究では、佐賀藩校であった「致遠館」(ちえんかん)の学生たちであったというのが
有力だそうです。
岩倉具視の息子たちが、数年、この「致遠館」で学んだ事実があり、その息子たちの
写真と酷似している者が写っているのが、その説を裏付けているのだとか・・・・
勤王の志士たちの集合写真だったら、こんなに夢のあることはないであろうに・・・(残念です!)
フルベッキ写真を汚しているのが、一部写っていますが、それはご容赦ください!(笑)
真相はどうなんでしょう?(笑)
フルベッキ写真の謎の真相は、あまり聞きたく無い気がします。(笑)
(straight & treatment Class) 2019年1月20日 11:16
いだてん!
熊本県出身の「金栗四三」(かなくりしそう)さんの「金栗四三ミュージアム」へ行ってきました。
場所は現在の熊本県玉名市和水町(なごみまち)にある、「三加和温泉」施設の一角にあります。
金栗さんは日本人初のオリンピック選手なのです。
なんと彼は、当時のマラソンの世界記録を2度も作った人なのです。すごい!
そして初めて知ったのですが、私が大好きな「箱根駅伝」の発案者。
それにちなんで、今でもその年の箱根駅伝の全選手の最優秀選手に、
「金栗四三杯」という賞を与えられるのだとか。
ちなみに今年の受賞者は、優勝チームの東海大学の小松選手。
また、富士登山駅伝の一般の部の優勝チームに贈られるのだそうです。
しかもその受賞カップは、金栗四三さんがオリンピック国内予選会で、優勝した時に
贈られた優勝カップをそっくりに複製したものです。
受賞者は、柏原竜二さんや神野大地さんなど、錚々たる選手が名を連ねてます。

(straight & treatment Class) 2019年1月20日 10:36
古閑の滝
古閑の滝は、阿蘇山の東の外輪山にあります。
九州では珍しい、冬季に完全凍結をする滝なのです。
落差は100mあり、迫力のある滝です。
写真は昨年のものですが、今年も2月には見られるのではないでしょうか?
一度見ておいて損はありません!
(straight & treatment Class) 2019年1月10日 11:19
今は懐かしい寝台列車
長崎出身の私も、数度ですが乗った事があります。
長崎東京間や鹿児島東京間。大分間など。
よく出かける大分県日田市の道の駅に、その寝台列車が展示されています。
私は鉄男君ではありませんので、詳しくは分かりませんが、
興味はあるのです。
とかく、九州にはそういった面白い列車が多くあります。
代表的なのは、やっぱり「ななつ星」や「ゆふいんの森」でしょうか?
車で走らせてる時に、偶然、その2つの列車を見たことがありますが、
発見すると、異常にテンションは上がりますね。(笑)
残念ながら上の2つの列車は乗った事がありませんが、
乗るより、眺めていたほうがいいような気がします。
偶然見かけたそういった列車は、不意にやって来ますから写真を撮るのも
一苦労なのです。(笑)
下は大分間を走っていた「富士」です。
ディーゼル機関車でしょうか?
今も「久大線」(久留米ー大分)は、電化されていませんし、単線なのです。
ですから意外なことに、「ななつ星」も「ゆふいんの森」も電車ではなく、機関車なのですよ。

味があっていいですね!

残念なことに、だいぶ傷んでいます。

(straight & treatment Class) 2019年1月10日 10:19
赤牛丼!
阿蘇、内牧のいまきん食堂さん。
人気店だけに、行列の多さも半端ないレベル。
じゃらんに紹介された「いわさき」さんは、行列はしなくて良かったのです!
ホッとしました!(笑)
前に行った「いまきん食堂」さんは、

そして、今回行った「いわさき」さんは ↓

どうでしょう? (笑)

(straight & treatment Class) 2018年6月19日 13:54